2015年 11月 06日
赤ソバの花 |
「眼の前に 牡丹色の花 拡がって 明るい気分の 秋の一日」
赤ソバの花です、千葉・青葉の森公園の「はらっぱ」と称される場所に先月末から開花しています。花は花弁5枚・外側5本・内側3本の雄しべと柱頭が三つに分かれた雌しべ・で構成され、花粉の媒介はミツバチやハナアブによって行われます。ソバの花には長花柱花と短花柱花があり、前者は雌しべが長く雄しべが短い・逆に後者は雌しべが短く雄しべが長い、という特徴があり比率はそれぞれ半々に存在するそうです。そして結実するためには、長柱花には短柱花の、短柱花には長柱花の花粉が必要という何とも不思議な原則があるそうです。これは撮影後のネット情報なので、再度詳しく花を観察しようと思います。

←ブログ村ランキングに参加しております、よろしければクリックして下さい
赤ソバの花です、千葉・青葉の森公園の「はらっぱ」と称される場所に先月末から開花しています。花は花弁5枚・外側5本・内側3本の雄しべと柱頭が三つに分かれた雌しべ・で構成され、花粉の媒介はミツバチやハナアブによって行われます。ソバの花には長花柱花と短花柱花があり、前者は雌しべが長く雄しべが短い・逆に後者は雌しべが短く雄しべが長い、という特徴があり比率はそれぞれ半々に存在するそうです。そして結実するためには、長柱花には短柱花の、短柱花には長柱花の花粉が必要という何とも不思議な原則があるそうです。これは撮影後のネット情報なので、再度詳しく花を観察しようと思います。


by atrees
| 2015-11-06 12:00
| 樹木
|
Comments(0)